
学園の母 柴田 やす 先生
逆境を仕事への情熱に変え、大正3年に一私塾を起こして以来、自立力のある女子の教育のために身魂を傾け、柴田学園の心的・物的基礎を築いた。短期大学法成立と共に東北女子短期大学を開設。
栄えの開学式の壇上で式辞朗読中に倒れ、その劇的な生涯を閉じた。

本学の開設者 今村 敏 先生
柴田やす先生の次女。学統を継いで昭和26年に理事長。30年からは学長・校長・園長を兼ね、率先して教育にあたった。昭和44年、東北女子大学を開設。教育功労者として昭和49年に勳3等瑞宝章に輝いた。本県女性として初の栄誉であったことは献身の重さを伝えるといえよう。

学園の継承者 今村 城太郎 先生
今村敏先生の長男。昭和55年に祖母と母の意志を継ぎ理事長、60年に家政学専攻科を開設。61年に学長、平成13年に家政学科情報コース、17年に家政学科栄養教諭コースを設置し大学の拡大、発展に足跡を遺した。教育に対する情熱と実践は、著書『教育と環境』に示されてある。
大正12年 4月 | 弘前和洋裁縫女学校開校 |
昭和 3年 4月 | 弘前和洋裁縫女学校師範科開設 |
昭和 8年 4月 | 弘前和洋裁縫女学校高等師範科開設 |
昭和21年 4月 | 東北女子専門学校開校 |
昭和22年 4月 | 柴田中学校開校 |
昭和23年 4月 | 柴田女子高等学校開校 |
昭和24年 4月 | 東北栄養専門学校開校 |
昭和25年 4月 | 東北女子短期大学開校 |
昭和29年 4月 | 柴田幼稚園開園 |
昭和44年 4月 | 東北女子大学(家政学部・家政学科)開学 |
昭和49年 4月 | 家政学部・児童学科 設置 |
昭和54年 3月 | 学生寮新築落成 |
昭和59年 4月 | 東北コンピュータ専門学校開校 |
昭和60年 4月 | 東北女子大学 家政学専攻科 設置 |
昭和62年 4月 | 弘前経理専門学校併設 (平成12年4月 東北経理専門学校に改称) |
昭和63年 1月 | 東北女子大学 新館竣工並びに落成 |
平成 2年 3月 | 東北女子大学家政学専攻科 ・家政学専攻に高等学校教諭/中学校教諭専修免許状(家庭) ・児童学専攻に小学校教諭/幼稚園教諭専修免許状 の授与資格認定 |
平成13年 4月 | 東北女子大学家政学科 情報コース設置 |
平成17年 4月 | 東北女子大学家政学科 栄養教諭コース設置 |
平成20年 4月 | 東北女子大学児童学科 保育士養成コース設置 |
平成22年 6月 | 東北女子大学校舎新築 |
平成27年 4月 | 家政学科を健康栄養学科に改称 管理栄養士養成施設設置 |