家政学部 健康栄養学科・児童学科 教員一覧 (平成30年5月1日現在)
専任教員数 | |
教授 | 21名 |
准教授 | 8名 |
講師 | 5名 |
助教 | 2名 |
助手 | 4名 |
【学長】今村 吉彦 教授
氏名:今村 吉彦 (いまむら よしひこ)
家政学部 健康栄養学科
【学部長・学科長】加藤 秀夫 教授
氏名:加藤 秀夫 (かとう ひでお)
学位:医学博士
専門分野:時間栄養学
研究業績:
日刊ゲンダイに毎週月曜日に「食と健康」を連載している。第8回食育推進全国大会(内閣府・広島県)の実行委員会・会長をする。「お(い)しい広島,たのしい日本,食育を科学しよう!」のテーマで平成25年6月22日,23日に広島で開催する。
広島テレビの番組審査委員会委員を務めている。
日本栄養改善学会の副理事長として学会運営をする。
講談社栄養科学シリーズ「栄養生化学(2012)」と「栄養生理学・生化学実験(2012)」の代表編者である。
2016年 第25回大会「日本脂質栄養学会」特別講演
学位:医学博士
専門分野:時間栄養学
研究業績:
日刊ゲンダイに毎週月曜日に「食と健康」を連載している。第8回食育推進全国大会(内閣府・広島県)の実行委員会・会長をする。「お(い)しい広島,たのしい日本,食育を科学しよう!」のテーマで平成25年6月22日,23日に広島で開催する。
広島テレビの番組審査委員会委員を務めている。
日本栄養改善学会の副理事長として学会運営をする。
講談社栄養科学シリーズ「栄養生化学(2012)」と「栄養生理学・生化学実験(2012)」の代表編者である。
2016年 第25回大会「日本脂質栄養学会」特別講演
富田 雅弘 教授
氏名:富田 雅弘 (とみた まさひろ)
学位:農学博士
専門分野:食品化学、食品加工学
研究業績:
醤油火入れオリに関する研究(1985~),新食品・加工概論(共著,同文書院,2001),プロテオグリカンに関する共同研究(2011~),清水森ナンバの利用(2015~
学位:農学博士
専門分野:食品化学、食品加工学
研究業績:
醤油火入れオリに関する研究(1985~),新食品・加工概論(共著,同文書院,2001),プロテオグリカンに関する共同研究(2011~),清水森ナンバの利用(2015~
葛西 美樹 教授
氏名:葛西 美樹(かさい みき)
学位:教育学修士
専門分野:被服構成学、被服教育
研究業績:
食品の廃棄部分を利用した被服教材の検討-津軽地方の特産品を活用して-(日本家庭科教育学会発表、2013)、被服構成実習支援のためのマルチメディア教材開発と効果的運用方法(本学紀要53、2015,日本家政学会発表、2014,日本家政学会被服構成学部会研究例会シンポジスト於和洋女子大学、2012)、他。
学位:教育学修士
専門分野:被服構成学、被服教育
研究業績:
食品の廃棄部分を利用した被服教材の検討-津軽地方の特産品を活用して-(日本家庭科教育学会発表、2013)、被服構成実習支援のためのマルチメディア教材開発と効果的運用方法(本学紀要53、2015,日本家政学会発表、2014,日本家政学会被服構成学部会研究例会シンポジスト於和洋女子大学、2012)、他。
加地 眸 教授
氏名:加地 眸 (かち ひとみ)
学位:医学博士
専門分野:人体構造学
研究業績:
Experimental studies on morphological changes of the epididymis and testis in neonatally estrogenized mice revisited (共著 Hirosaki Medical Journal Vol. 59, Supplement. 2007)
学位:医学博士
専門分野:人体構造学
研究業績:
Experimental studies on morphological changes of the epididymis and testis in neonatally estrogenized mice revisited (共著 Hirosaki Medical Journal Vol. 59, Supplement. 2007)
西田 由香 教授
氏名:西田 由香(にしだ ゆか)
学位:博士(栄養学)
専門分野:臨床栄養学
研究業績:
カップ麺の摂取時刻とナトリウムの尿排泄量(東北女子大学紀要,55:80-87,2016),非活動期の食餌摂取による糖質代謝リズムへの影響(県立広島大学紀要, 7: 43-51, 2012),Acute effect of oral phosphate loading on serum fibroblast growth factor 23 levels in healthy men.(Kidney Int, 70:2141-2147, 2006),高齢および摂食・嚥下障害者の栄養改善(日本病態栄養学会誌, 4(2):79-84, 2001),【著書】栄養科学シリーズNEXT「新・臨床栄養学」(共著:講談社,2016)他
学位:博士(栄養学)
専門分野:臨床栄養学
研究業績:
カップ麺の摂取時刻とナトリウムの尿排泄量(東北女子大学紀要,55:80-87,2016),非活動期の食餌摂取による糖質代謝リズムへの影響(県立広島大学紀要, 7: 43-51, 2012),Acute effect of oral phosphate loading on serum fibroblast growth factor 23 levels in healthy men.(Kidney Int, 70:2141-2147, 2006),高齢および摂食・嚥下障害者の栄養改善(日本病態栄養学会誌, 4(2):79-84, 2001),【著書】栄養科学シリーズNEXT「新・臨床栄養学」(共著:講談社,2016)他
松本 範子 教授
氏名:松本 範子(まつもと のりこ)
学位:博士(学術)
専門分野:公衆栄養学、健康栄養学、スポーツ栄養学
研究業績: 公認スポーツ栄養士( 2009 )、 骨粗鬆症予防マニュアル(奈良県 ,2003 )、著書『 第4版 健康づくりへのアプローチ』(共著 文晃堂 ,2010 )、『スポーツ・運動栄養学 第 2 版 ( 栄養科学シリーズ NEXT) 』(共著 講談社 ,2012 )、『 健康づくりの栄養学』 (共著 建帛社 ,2013 )、『 体育・スポーツ指導者と学生のためのスポーツ栄養学』(共著 市村出版 ,2014 )、日本スポーツ栄養学会理事
学位:博士(学術)
専門分野:公衆栄養学、健康栄養学、スポーツ栄養学
研究業績: 公認スポーツ栄養士( 2009 )、 骨粗鬆症予防マニュアル(奈良県 ,2003 )、著書『 第4版 健康づくりへのアプローチ』(共著 文晃堂 ,2010 )、『スポーツ・運動栄養学 第 2 版 ( 栄養科学シリーズ NEXT) 』(共著 講談社 ,2012 )、『 健康づくりの栄養学』 (共著 建帛社 ,2013 )、『 体育・スポーツ指導者と学生のためのスポーツ栄養学』(共著 市村出版 ,2014 )、日本スポーツ栄養学会理事
友田 志郎 教授
氏名:友田 志郎(ともだ しろう)
学位:理学修士
専門分野:分子進化学
研究業績: Domains and Modules of Proteins, in Methods in Protein Sequence Analysis(共著、1993)Het-PDB Navi (共著、新技団プロジェクト、2004) タンパク質アミノ酸残基の相補的置換の検出と立体構造的意味(本学紀要 48, 2009)
学位:理学修士
専門分野:分子進化学
研究業績: Domains and Modules of Proteins, in Methods in Protein Sequence Analysis(共著、1993)Het-PDB Navi (共著、新技団プロジェクト、2004) タンパク質アミノ酸残基の相補的置換の検出と立体構造的意味(本学紀要 48, 2009)
土谷 庸 教授
氏名:土谷 庸(つちや よう)
学位:博士(食品栄養科学)
専門分野:消化管生理学
研究業績: 【主な担当科目】 生化学・栄養生理学・生化学実験・ 栄養生理学実験・解剖生理学実験 【研究内容】栄養素の消化吸収に関する動物 実験を行っています。現在は、「青森 県産食品成分が消化管機能に及ぼす効果の検討」と「サケ鼻軟骨由来 プロテオグリカンの血糖値調節機序の解明」がメインテーマです。 【最近の研究業績】 Effects of Taurine on Plasma Glucose Concentration and Active Glucose Transport in the Small Intestine. (Animal Science Journal, 2017) 【研究内容についてのお問い合わせ】 ytsuchiya(atマーク)tojo.ac.jpまで
学位:博士(食品栄養科学)
専門分野:消化管生理学
研究業績: 【主な担当科目】 生化学・栄養生理学・生化学実験・ 栄養生理学実験・解剖生理学実験 【研究内容】栄養素の消化吸収に関する動物 実験を行っています。現在は、「青森 県産食品成分が消化管機能に及ぼす効果の検討」と「サケ鼻軟骨由来 プロテオグリカンの血糖値調節機序の解明」がメインテーマです。 【最近の研究業績】 Effects of Taurine on Plasma Glucose Concentration and Active Glucose Transport in the Small Intestine. (Animal Science Journal, 2017) 【研究内容についてのお問い合わせ】 ytsuchiya(atマーク)tojo.ac.jpまで
妹尾 良子 教授
氏名:妹尾 良子(せのお よしこ)
学位:準学士
専門分野:給食経営管理
研究業績: 「献立作成の基本と実践」(共著、講談社2014) K市老人クラブ連合と提携し、年4回大学で栄養長寿教室開催。(平成19年~28年計34回)フードモデルとICタグ(新SAT)を用いた、血液透析患者への食事指導方法の活用方法(第59回日本栄養改善学会)、大学生が食生活改善のために行った実践的献立作成の技術向上の試み(第62回日本栄養改善学会)
学位:準学士
専門分野:給食経営管理
研究業績: 「献立作成の基本と実践」(共著、講談社2014) K市老人クラブ連合と提携し、年4回大学で栄養長寿教室開催。(平成19年~28年計34回)フードモデルとICタグ(新SAT)を用いた、血液透析患者への食事指導方法の活用方法(第59回日本栄養改善学会)、大学生が食生活改善のために行った実践的献立作成の技術向上の試み(第62回日本栄養改善学会)
今村 麻里子 准教授
氏名:今村 麻里子(いまむら まりこ)
学位:家政学士
専門分野:食育、家庭科教育
研究業績: H20~青森県中南食育ネットワーク協議会委員,平成21・22年度青森県食育啓発事業受託,H23~公開講座:おさかな食育クッキング[年3~6回]・育てて食べよう野菜食育クッキング[年2~4回]を実施 H23~青森市教育研修センター主催研修講座(学校栄養職員・栄養教諭研修講座)講師 H25~日本食育学会評議員
学位:家政学士
専門分野:食育、家庭科教育
研究業績: H20~青森県中南食育ネットワーク協議会委員,平成21・22年度青森県食育啓発事業受託,H23~公開講座:おさかな食育クッキング[年3~6回]・育てて食べよう野菜食育クッキング[年2~4回]を実施 H23~青森市教育研修センター主催研修講座(学校栄養職員・栄養教諭研修講座)講師 H25~日本食育学会評議員
前田 朝美 准教授
氏名:前田 朝美(まえだ あさみ)
学位:人間文化学修士
専門分野:栄養教育、時間栄養学
研究業績: 管理栄養士。 著書:栄養科学シリーズNEXT 栄養生化学(共著、講談社、2012)栄養科学シリーズNEXT スポーツ・運動栄養学(共著、講談社、2007)、「時間栄養学から見た朝食の役割」(共著、少年写真新聞社、給食ニュース 2014N01601)他。
学位:人間文化学修士
専門分野:栄養教育、時間栄養学
研究業績: 管理栄養士。 著書:栄養科学シリーズNEXT 栄養生化学(共著、講談社、2012)栄養科学シリーズNEXT スポーツ・運動栄養学(共著、講談社、2007)、「時間栄養学から見た朝食の役割」(共著、少年写真新聞社、給食ニュース 2014N01601)他。
工藤 寧子 准教授
氏名:工藤 寧子(くどう やすこ)
学位:教育学修士
専門分野:被服構成学
研究業績: 家庭科技術検定被服製作実技講習会におけるDVD-Video教材の有用性(日本家庭科教育学会東北地区会発表、2016)、夫婦の家事分担遂行に関する文献調査(本学紀要54、2015)、被服構成実習支援のためのマルチメディア教材開発と効果的運用方法(本学紀要53、2014,日本家政学会発表、2014) 他。
学位:教育学修士
専門分野:被服構成学
研究業績: 家庭科技術検定被服製作実技講習会におけるDVD-Video教材の有用性(日本家庭科教育学会東北地区会発表、2016)、夫婦の家事分担遂行に関する文献調査(本学紀要54、2015)、被服構成実習支援のためのマルチメディア教材開発と効果的運用方法(本学紀要53、2014,日本家政学会発表、2014) 他。
神 和人 講師
氏名:神 和人(じん かずひと)
学位:
専門分野:
研究業績:
学位:
専門分野:
研究業績:
出口 佳奈絵 助教
氏名:出口 佳奈絵(いでぐち かなえ)
学位:人間文化学修士
専門分野:基礎・応用栄養学
研究業績: 管理栄養士。肝臓の糖質代謝リズムに関する研究(県立広島大学紀要,6:25-33,2011),糖質代謝リズムにおける食餌蛋白質の組み合わせと摂食時刻による影響(県立広島大学紀要,7:53-62,2012),栄養科学シリーズNEXT「栄養生化学(共著:講談社,2012)」,「スポーツ・運動栄養学(共著、講談社、2015)」,「応用栄養学(共著:講談社,2015)」他
学位:人間文化学修士
専門分野:基礎・応用栄養学
研究業績: 管理栄養士。肝臓の糖質代謝リズムに関する研究(県立広島大学紀要,6:25-33,2011),糖質代謝リズムにおける食餌蛋白質の組み合わせと摂食時刻による影響(県立広島大学紀要,7:53-62,2012),栄養科学シリーズNEXT「栄養生化学(共著:講談社,2012)」,「スポーツ・運動栄養学(共著、講談社、2015)」,「応用栄養学(共著:講談社,2015)」他
花田 玲子 助手
氏名:花田 玲子(はなだ れいこ)
学位:家政学士
専門分野:食生活と健康
研究業績:管理栄養士。朝食の摂食量によるエネルギー消費への影響 (共著 本学紀要55号、2016)、生活習慣病予防のためのメニュー開発(平成26年度青森県ライフ系プロダクト開発促進事業)、公開講座「野菜食育クッキング~収穫から食卓まで~」(2012~2013)
学位:家政学士
専門分野:食生活と健康
研究業績:管理栄養士。朝食の摂食量によるエネルギー消費への影響 (共著 本学紀要55号、2016)、生活習慣病予防のためのメニュー開発(平成26年度青森県ライフ系プロダクト開発促進事業)、公開講座「野菜食育クッキング~収穫から食卓まで~」(2012~2013)
齋藤 望 助手
氏名:齋藤 望(さいとう のぞみ)
学位:家政学士
専門分野:栄養教育
研究業績: 管理栄養士。 「空腹・満腹感及び食欲の日内リズムと生活習慣による影響」(本学紀要49号、2010) 「食欲の日内リズムによるタイプ分け方法の検討」(本学紀要51号、2012) 「食後の味覚認知閾値と食欲の変化」(本学紀要55号、2017) 「朝食、昼食、夕食における献立の特徴と栄養素の摂取割合」(本学紀要55号、2017)
学位:家政学士
専門分野:栄養教育
研究業績: 管理栄養士。 「空腹・満腹感及び食欲の日内リズムと生活習慣による影響」(本学紀要49号、2010) 「食欲の日内リズムによるタイプ分け方法の検討」(本学紀要51号、2012) 「食後の味覚認知閾値と食欲の変化」(本学紀要55号、2017) 「朝食、昼食、夕食における献立の特徴と栄養素の摂取割合」(本学紀要55号、2017)
山田 和歌子 助手
氏名:山田 和歌子(やまだ わかこ)
学位:家政学士
専門分野:健康推進活動、時間栄養学
研究業績: 管理栄養士。青森県糖尿病療養指導士。 生活習慣病予防及び高齢者のためのメニュー開発(2014)、「アスリートランチ」の開発(2013)、介護食に対するイメージとニーズに関する質的研究(共著、介護福祉学会、2015)、カップ麺の摂取時刻とナトリウムの尿排泄量(東北女子大学紀要,55:80-87,2016)他。
学位:家政学士
専門分野:健康推進活動、時間栄養学
研究業績: 管理栄養士。青森県糖尿病療養指導士。 生活習慣病予防及び高齢者のためのメニュー開発(2014)、「アスリートランチ」の開発(2013)、介護食に対するイメージとニーズに関する質的研究(共著、介護福祉学会、2015)、カップ麺の摂取時刻とナトリウムの尿排泄量(東北女子大学紀要,55:80-87,2016)他。
田中 夏海 助手
氏名:田中 夏海(たなか なつみ)
学位:家政学士
専門分野:栄養学
研究業績: 管理栄養士。公開講座「食生活からもう一度肥満を考えよう」内で肥満になりやすい調理法・食材を担当(2015年9月) 「カップ麺の摂取時刻とナトリウムの尿排泄量」(共著 本学紀要55号)
学位:家政学士
専門分野:栄養学
研究業績: 管理栄養士。公開講座「食生活からもう一度肥満を考えよう」内で肥満になりやすい調理法・食材を担当(2015年9月) 「カップ麺の摂取時刻とナトリウムの尿排泄量」(共著 本学紀要55号)
家政学部 児童学科
【学科長】大島 義晴 教授
氏名:大島 義晴(おおしま よしはる)
学位:体育学修士
専門分野:バイオメカニクス
研究業績:
【著書】:『現代体育・スポーツ体系,第7巻,身体運動の科学』(共著・講談社,1972),【論文】:「王選手の打撃動作」(体育の科学,1979),「映像解析におけるフィルタリング」(Japanese Journal of Sports Science,1983),「A Numerical Study of Magnus Force on a Spinning Soccer Ball」(International Research in Sports Biomechanics,2002),「腕伸展運動における頸反射の影響」(弘前大学教育学部紀要,2013)
(国立大学法人弘前大学名誉教授)
学位:体育学修士
専門分野:バイオメカニクス
研究業績:
【著書】:『現代体育・スポーツ体系,第7巻,身体運動の科学』(共著・講談社,1972),【論文】:「王選手の打撃動作」(体育の科学,1979),「映像解析におけるフィルタリング」(Japanese Journal of Sports Science,1983),「A Numerical Study of Magnus Force on a Spinning Soccer Ball」(International Research in Sports Biomechanics,2002),「腕伸展運動における頸反射の影響」(弘前大学教育学部紀要,2013)
(国立大学法人弘前大学名誉教授)
佐々木 隆 教授
氏名:佐々木 隆 (ささき たかし)
学位:法学修士
専門分野:法学(基礎)、家政学(理論)
研究業績:
「星の王子さま27の秘密」サイゾー「髙田保雄論」本学紀要54「アニメ「ダミアン神父像をどのように理解すれば良いのか」上智人間学紀要46「人権規定を読む」本学紀要52
「古今和歌集入門」(国書刊行会)『謎解き!宮崎・ジブリアニメ』ベスト新書『良寛』笠間書院
「茶の湯のイコノロジー」(『淡交』12回連載)
学位:法学修士
専門分野:法学(基礎)、家政学(理論)
研究業績:
「星の王子さま27の秘密」サイゾー「髙田保雄論」本学紀要54「アニメ「ダミアン神父像をどのように理解すれば良いのか」上智人間学紀要46「人権規定を読む」本学紀要52
「古今和歌集入門」(国書刊行会)『謎解き!宮崎・ジブリアニメ』ベスト新書『良寛』笠間書院
「茶の湯のイコノロジー」(『淡交』12回連載)
比内 馨 教授
氏名:比内 馨(ひない かおる)
学位:理学士
専門分野:物理学
研究業績:
空間についてNr.1 (東北女子大学・短大紀要22号、1983)、空間についてNr.2 (東北女子大学・短大紀要23号、1984)、空間についてNr.3 (東北女子大学・短大紀要27号、1988)、空間についてNr.4(東北女子大学・短大紀要30号、1991)、空間についてNr.5(東北女子大学・短大紀要32号、1993)、古典力学の公理化その1(東北女子大学・短大紀要45号、2004)、古典力学の公理化その2(東北女子大学・短大紀要47号、2005)、古典力学の公理化その3(東北女子大学・短大紀要48号、2009)他。
学位:理学士
専門分野:物理学
研究業績:
空間についてNr.1 (東北女子大学・短大紀要22号、1983)、空間についてNr.2 (東北女子大学・短大紀要23号、1984)、空間についてNr.3 (東北女子大学・短大紀要27号、1988)、空間についてNr.4(東北女子大学・短大紀要30号、1991)、空間についてNr.5(東北女子大学・短大紀要32号、1993)、古典力学の公理化その1(東北女子大学・短大紀要45号、2004)、古典力学の公理化その2(東北女子大学・短大紀要47号、2005)、古典力学の公理化その3(東北女子大学・短大紀要48号、2009)他。
崎野 三太郎 教授
氏名:崎野 三太郎(さきの さんたろう)
学位:理学士
専門分野:教育工学、数学
研究業績:
「学校教育体験実習Ⅰ」(平成28年度)に関する実践研究-学生の30項目体験評価度と重要項目評価度の比較検討(本学紀要2016)、マルコフ連鎖によるアンケート分析の試みー女子大生の数学の印象の予測ー(本学紀要2015)、保育者・教育者のための情報教育入門(共著、同文書院、2002)、幼児教育学入門(共著、学術図書出版、1992)
学位:理学士
専門分野:教育工学、数学
研究業績:
「学校教育体験実習Ⅰ」(平成28年度)に関する実践研究-学生の30項目体験評価度と重要項目評価度の比較検討(本学紀要2016)、マルコフ連鎖によるアンケート分析の試みー女子大生の数学の印象の予測ー(本学紀要2015)、保育者・教育者のための情報教育入門(共著、同文書院、2002)、幼児教育学入門(共著、学術図書出版、1992)
船水 周 教授
氏名:船水 周(ふなみず ひろし)
学位:教育学修士
専門分野:国語教育
研究業績: 小学館『教育技術』誌に「国語授業アイディア集、国語プリント集(連載)、通知表文例集(連載)」等を長年執筆(編集・監修)。明治図書『教育科学国語教育』誌、東洋館『子どもと創る国語授業』誌等にも多数執筆。『表現と理解に橋をかける』『短詩型に培う力』『小学校教師ほど素敵な商売はない』『葛西四雄に学ぶ』を出版(単著、津軽新報社2015)。
学位:教育学修士
専門分野:国語教育
研究業績: 小学館『教育技術』誌に「国語授業アイディア集、国語プリント集(連載)、通知表文例集(連載)」等を長年執筆(編集・監修)。明治図書『教育科学国語教育』誌、東洋館『子どもと創る国語授業』誌等にも多数執筆。『表現と理解に橋をかける』『短詩型に培う力』『小学校教師ほど素敵な商売はない』『葛西四雄に学ぶ』を出版(単著、津軽新報社2015)。
一戸 智之 教授
氏名:一戸 智之(いちのへ ともゆき)
学位:学士(音楽)
専門分野:音楽教育、ピアノ
研究業績: ソロリサイタル(エコール・ポリテクニック、コルトーホール、スコラ・カントルム音楽院ホール フランス 1994~ 96、カザルスホール 東京 2001、弘前市民会館 2004、2006、2008、2011、2016)他、(公財)二期会創立50周年記念演奏会等、コンサート出演多数(サントリーホール、津田ホール、東京オペラシティホール他)。(公財)東京二期会ドイツ歌曲研究会例会において研究実践発表。青森市私立幼稚園協会及び各教育委員会等主催による教員研修会講師。論文「Webを利用した歌唱教材ピアノ伴奏譜配信サービスの構築~初等音楽教育における実践的技能の教育的・効果的アプローチのための試行と錯誤~」(本学紀要No.55 2016)」他。これまでにPTNA(一社)全日本ピアノ指導者協会東京本部講師、(公財)東京二期会ドイツ歌曲研究会専属ピアニスト等を務める。
学位:学士(音楽)
専門分野:音楽教育、ピアノ
研究業績: ソロリサイタル(エコール・ポリテクニック、コルトーホール、スコラ・カントルム音楽院ホール フランス 1994~ 96、カザルスホール 東京 2001、弘前市民会館 2004、2006、2008、2011、2016)他、(公財)二期会創立50周年記念演奏会等、コンサート出演多数(サントリーホール、津田ホール、東京オペラシティホール他)。(公財)東京二期会ドイツ歌曲研究会例会において研究実践発表。青森市私立幼稚園協会及び各教育委員会等主催による教員研修会講師。論文「Webを利用した歌唱教材ピアノ伴奏譜配信サービスの構築~初等音楽教育における実践的技能の教育的・効果的アプローチのための試行と錯誤~」(本学紀要No.55 2016)」他。これまでにPTNA(一社)全日本ピアノ指導者協会東京本部講師、(公財)東京二期会ドイツ歌曲研究会専属ピアニスト等を務める。
小林 琢哉 教授
氏名:小林 琢哉(こばやし たくや)
学位:修士、教育学
専門分野:教育心理学
研究業績: 保育実習評価票様式に関する検討 -東北ブロック内における調査から-(共著、全国保育士養成協議会第55回研究大会発表論文集p.23s5) 誤解から学ぶ心理学(分担執筆、勁草書房、2013)「ゆるし課題の判断過程の分析」(日本教育心理学会第51回総会(静岡大学)発表論文集p316、2009)
学位:修士、教育学
専門分野:教育心理学
研究業績: 保育実習評価票様式に関する検討 -東北ブロック内における調査から-(共著、全国保育士養成協議会第55回研究大会発表論文集p.23s5) 誤解から学ぶ心理学(分担執筆、勁草書房、2013)「ゆるし課題の判断過程の分析」(日本教育心理学会第51回総会(静岡大学)発表論文集p316、2009)
齋藤 雅俊 教授
氏名:齋藤 雅俊(さいとう まさとし)
学位:博士(教育学)
専門分野:教育学
研究業績: 「現象学的にみた自己性の形成の原理」(教育思想、第33号、2006)、「ゲーテ自然学と人間形成の現象学」(ヘルダー研究、第13号、2008)、『教育的思考の歩み』(笹田博通編著、ナカニシヤ出版、2015)「自然と教育―ゲーテ自然学の周辺と人間形成観の現在―」(科研費、基盤研究(C)、研究代表:笹田博通、課題番号:21530785、2009-2011年度)、「18世紀啓蒙主義の自然観と現代の教育哲学」(科研費、基盤研究(C)、研究代表:笹田博通、課題番号:25381002、2013-2016年度)他。
学位:博士(教育学)
専門分野:教育学
研究業績: 「現象学的にみた自己性の形成の原理」(教育思想、第33号、2006)、「ゲーテ自然学と人間形成の現象学」(ヘルダー研究、第13号、2008)、『教育的思考の歩み』(笹田博通編著、ナカニシヤ出版、2015)「自然と教育―ゲーテ自然学の周辺と人間形成観の現在―」(科研費、基盤研究(C)、研究代表:笹田博通、課題番号:21530785、2009-2011年度)、「18世紀啓蒙主義の自然観と現代の教育哲学」(科研費、基盤研究(C)、研究代表:笹田博通、課題番号:25381002、2013-2016年度)他。
石戸谷 繁 教授
氏名:石戸谷 繁(いしどや しげる)
学位:教育学修士
専門分野:教育社会学、キャリア教育
研究業績: 「高校生の職業選択と進路指導に関する教育 社会学的研究」(修士論文 1997)、 同要約版: 日本進路指導協会創立70周年記念論文優秀賞 「ローカリティーを生きる」(共著 嵯峨野書院 『学校のエスノグラフィー』 2004)、 「過疎化地域の高校生」(青少年問題研究会編 『青少年問題』 2009)、「高校生の大学における聴講の効果と意義」(青森県総合学校教育センター紀要、2005)等
学位:教育学修士
専門分野:教育社会学、キャリア教育
研究業績: 「高校生の職業選択と進路指導に関する教育 社会学的研究」(修士論文 1997)、 同要約版: 日本進路指導協会創立70周年記念論文優秀賞 「ローカリティーを生きる」(共著 嵯峨野書院 『学校のエスノグラフィー』 2004)、 「過疎化地域の高校生」(青少年問題研究会編 『青少年問題』 2009)、「高校生の大学における聴講の効果と意義」(青森県総合学校教育センター紀要、2005)等
長尾 明義 教授
氏名:長尾 明義(ながお あきよし)
学位:教育学士
専門分野:小学校教育
研究業績: 「児童の感性を豊かにするための体感(五感)と表現」を研究課題とし、メッセージカードを取り入れた実践研究(S49~H元)。日本美術教育研究会で研究発表(東京S62、S63)。「教育美術」誌(S63・4)に「メッセージカードを手がかりとした授業づくり」について発表。教師用指導書の執筆のほか全国大会、東北大会、県大会等で講師、助言者を務める。
学位:教育学士
専門分野:小学校教育
研究業績: 「児童の感性を豊かにするための体感(五感)と表現」を研究課題とし、メッセージカードを取り入れた実践研究(S49~H元)。日本美術教育研究会で研究発表(東京S62、S63)。「教育美術」誌(S63・4)に「メッセージカードを手がかりとした授業づくり」について発表。教師用指導書の執筆のほか全国大会、東北大会、県大会等で講師、助言者を務める。
岩井 康賴 教授
氏名:岩井 康賴(いわい やすのり)
学位:
専門分野:
研究業績:
学位:
専門分野:
研究業績:
奈良 拓哉 准教授
氏名:奈良 拓哉(なら たくや)
学位:専門士
専門分野:情報
研究業績: Webを利用した歌唱教材ピアノ伴奏譜配信サービスの構築(本学紀要55・2016)、被服構成実習支援のためのマルチメディア教材開発と効果的運用方法(本学紀要53・2014)、不要になったパーソナルコンピュータの活用について~電子看板への転用~(本学紀要52・2013)、就職支援の新たな取り組み―求人拡大と求人票検索システムの開発と運用―(本学紀要49・2010)等
学位:専門士
専門分野:情報
研究業績: Webを利用した歌唱教材ピアノ伴奏譜配信サービスの構築(本学紀要55・2016)、被服構成実習支援のためのマルチメディア教材開発と効果的運用方法(本学紀要53・2014)、不要になったパーソナルコンピュータの活用について~電子看板への転用~(本学紀要52・2013)、就職支援の新たな取り組み―求人拡大と求人票検索システムの開発と運用―(本学紀要49・2010)等
杉本 久美子 准教授
氏名:杉本 久美子(すぎもと くみこ)
学位:文学修士(英文学)
専門分野:英文学
研究業績: 『イギリス小説の探求』(共著、大阪教育図書、2005年)、「The Longest JourneyとMauriceにみるE. M. Forsterの理想と現実」(本学紀要48、pp.196-202、2009)、「The Machine Stops 一試論 ―象徴的表現の意味とその効果について―」(本学紀要50、146-151、2011) 「「実在の」証明 ―The Longest Journeyにおける主人公の死の意味について―」(日本大学英文学会、英文学論叢第60号、pp.11-24、2012)「The Last SeptemberにおけるDanielstown炎上の意味することについて」(本学紀要51、pp.130-135) 『イギリス文学の悦び』(共著、大阪教育図書、2014) 「『ハワーズ・エンド』と『最後の九月』の比較からみるフォースターとボウエンの関係性について」(本学紀要54、pp.46-52、2015)、『エリザベス・ボウエンを読む』(共著、音羽書房鶴見書店、2016)、「『ホテル』におけるホテルとシドニーの多面性」(本学紀要55、pp.34-41、2017)
学位:文学修士(英文学)
専門分野:英文学
研究業績: 『イギリス小説の探求』(共著、大阪教育図書、2005年)、「The Longest JourneyとMauriceにみるE. M. Forsterの理想と現実」(本学紀要48、pp.196-202、2009)、「The Machine Stops 一試論 ―象徴的表現の意味とその効果について―」(本学紀要50、146-151、2011) 「「実在の」証明 ―The Longest Journeyにおける主人公の死の意味について―」(日本大学英文学会、英文学論叢第60号、pp.11-24、2012)「The Last SeptemberにおけるDanielstown炎上の意味することについて」(本学紀要51、pp.130-135) 『イギリス文学の悦び』(共著、大阪教育図書、2014) 「『ハワーズ・エンド』と『最後の九月』の比較からみるフォースターとボウエンの関係性について」(本学紀要54、pp.46-52、2015)、『エリザベス・ボウエンを読む』(共著、音羽書房鶴見書店、2016)、「『ホテル』におけるホテルとシドニーの多面性」(本学紀要55、pp.34-41、2017)
安川 由貴子 准教授
氏名:安川 由貴子(やすかわ ゆきこ)
学位:教育学修士
専門分野:生涯教育学
研究業績: 『生涯学習概論-知識基盤社会で学ぶ・学びを支える』(共著、ミネルヴァ書房、2014、担当章「生涯学習からみた家庭、学校、地域社会」)、「地域子育て支援拠点事業の役割と課題―保育所・保育士の役割との関連から―」(本学紀要53、2014)他。
学位:教育学修士
専門分野:生涯教育学
研究業績: 『生涯学習概論-知識基盤社会で学ぶ・学びを支える』(共著、ミネルヴァ書房、2014、担当章「生涯学習からみた家庭、学校、地域社会」)、「地域子育て支援拠点事業の役割と課題―保育所・保育士の役割との関連から―」(本学紀要53、2014)他。
小野 昇平 准教授
氏名:小野 昇平(おの しょうへい)
学位:博士(法学)
専門分野:国際法学、法教育
研究業績: 「国際司法裁判所判決の国内法秩序における効力」『世界法年報』第35号(2016年)、「一般教育科目としての『法学』科目の新たな教育方法論」『法と教育』(法と教育学会誌)Vol. 5(2015年)、「国内裁判所による国際司法裁判所判決の履行における国内法上の制約―イタリア国内裁判所の事例を素材としてー」『東北法学』43号(2014年)他
学位:博士(法学)
専門分野:国際法学、法教育
研究業績: 「国際司法裁判所判決の国内法秩序における効力」『世界法年報』第35号(2016年)、「一般教育科目としての『法学』科目の新たな教育方法論」『法と教育』(法と教育学会誌)Vol. 5(2015年)、「国内裁判所による国際司法裁判所判決の履行における国内法上の制約―イタリア国内裁判所の事例を素材としてー」『東北法学』43号(2014年)他
花田 裕 准教授
氏名:花田 裕(はなだ ゆたか)
学位:工学士
専門分野:理科
研究業績: 「学校教育におけるプラネタリウムの利用(Ⅰ)」(旧弘前市教育センター1982)、 東郡中学校教育研究会特別活動部会長(2008~2010)、弘前地区中学校教育研究会理科部会長(2013)、弘前市社会教育委員(2012~)
学位:工学士
専門分野:理科
研究業績: 「学校教育におけるプラネタリウムの利用(Ⅰ)」(旧弘前市教育センター1982)、 東郡中学校教育研究会特別活動部会長(2008~2010)、弘前地区中学校教育研究会理科部会長(2013)、弘前市社会教育委員(2012~)
諏訪 才子 講師
氏名:諏訪 才子(すわ さいこ)
学位:教育学士、芸術学修士
専門分野:声楽、音楽教育
研究業績: 日本声楽発声学会演奏発表(東京津田ホール1990、東京芸術大学ホール2000)。ベートーヴェン交響曲第九番アルトソロ(青森市文化会館大ホール他、むつ・五所川原・盛岡市1989~2016、13回)、ジョイントコンサート(青森市制百周年記念1998)他、東京イイノホール、大阪いずみホール、広島・青森・八戸市等各地でコンサート出演(1987~2011)、芸術鑑賞会(弘前南高等学校創立50周年記念2011)。文化庁国内芸術インターンシップ(1993)、「イタリア・オペラにおけるヴェリズモとその教育的効果~レオンカヴァッロのオペラ≪道化師≫を中心に」(単著、本学紀要2016)、藤原歌劇団正団員
学位:教育学士、芸術学修士
専門分野:声楽、音楽教育
研究業績: 日本声楽発声学会演奏発表(東京津田ホール1990、東京芸術大学ホール2000)。ベートーヴェン交響曲第九番アルトソロ(青森市文化会館大ホール他、むつ・五所川原・盛岡市1989~2016、13回)、ジョイントコンサート(青森市制百周年記念1998)他、東京イイノホール、大阪いずみホール、広島・青森・八戸市等各地でコンサート出演(1987~2011)、芸術鑑賞会(弘前南高等学校創立50周年記念2011)。文化庁国内芸術インターンシップ(1993)、「イタリア・オペラにおけるヴェリズモとその教育的効果~レオンカヴァッロのオペラ≪道化師≫を中心に」(単著、本学紀要2016)、藤原歌劇団正団員
福士 章子 講師
氏名:福士 章子(ふくし あやこ)
学位:教育学修士
専門分野:学校保健
研究業績: 「携帯電話の電磁波が身体に及ぼす影響」(本学紀要 47、2009)、「大学生の麻疹免疫状況」(日本養護教諭教育学会第17回学術集会 口頭発表 弘前市 2009)、「大学生における麻疹の免疫状況について 2」(本学紀要 48、2010)、「大学における保健管理に関する調査」(第60回日本学校保健学会 ポスター発表 東京都 2013)
学位:教育学修士
専門分野:学校保健
研究業績: 「携帯電話の電磁波が身体に及ぼす影響」(本学紀要 47、2009)、「大学生の麻疹免疫状況」(日本養護教諭教育学会第17回学術集会 口頭発表 弘前市 2009)、「大学生における麻疹の免疫状況について 2」(本学紀要 48、2010)、「大学における保健管理に関する調査」(第60回日本学校保健学会 ポスター発表 東京都 2013)
吉田 裕美子 講師
氏名:吉田 裕美子(よしだ ゆみこ)
学位:教育学士
専門分野:幼児教育
研究業績: ・幼稚園勤務19年(H2~20) ・幼稚園教育課程地区別研究集会公開保育(平成8年)~環境について~ ・幼稚園教育課程青森県研究協議会研究発表(平成12年)~自然とのかかわりについて環境をどのように構成すればよいか~ ・就学時健診講演「小学校に入るための準備・必要なこと」(浪岡町立女鹿沢小学校H14・H15)
学位:教育学士
専門分野:幼児教育
研究業績: ・幼稚園勤務19年(H2~20) ・幼稚園教育課程地区別研究集会公開保育(平成8年)~環境について~ ・幼稚園教育課程青森県研究協議会研究発表(平成12年)~自然とのかかわりについて環境をどのように構成すればよいか~ ・就学時健診講演「小学校に入るための準備・必要なこと」(浪岡町立女鹿沢小学校H14・H15)
本山 敬祐 講師
氏名:本山 敬祐(もとやま けいすけ)
学位:修士(教育学)
専門分野:教育行政学
研究業績: 青木栄一・本山敬祐「第3章 日本における学校制度の歴史」『はじめて学ぶ教育の制度・行政・経営論(改訂増補版)』金港堂、2017年。本山敬祐・本図愛実「第10章 官民協働による学習機会の保障」『復旧・復興へ向かう地域と学校(大震災に学ぶ社会科学 第6巻)』東洋経済新報社、2015年。「不登校対策における教育行政と『フリースクール』の協働形成過程―境界接続者概念に着目して―」『東北教育学会研究紀要』第17号、2014年。
学位:修士(教育学)
専門分野:教育行政学
研究業績: 青木栄一・本山敬祐「第3章 日本における学校制度の歴史」『はじめて学ぶ教育の制度・行政・経営論(改訂増補版)』金港堂、2017年。本山敬祐・本図愛実「第10章 官民協働による学習機会の保障」『復旧・復興へ向かう地域と学校(大震災に学ぶ社会科学 第6巻)』東洋経済新報社、2015年。「不登校対策における教育行政と『フリースクール』の協働形成過程―境界接続者概念に着目して―」『東北教育学会研究紀要』第17号、2014年。
三道 なぎさ 助教
氏名:三道 なぎさ(さんどう なぎさ)
学位:博士(教育学)
専門分野:臨床心理学、心身症、抑うつ・うつ病、コミュニケーション、家族 等
研究業績: 心理的介入(治療的二重拘束)が線維筋痛症患者の失神回数減少に有効であった1 例 (共著, 慢性疼痛, 2017)、抑うつ者に対する重要な他者の言語的応答の特徴 (東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要, 2015)、『大震災からのこころの回復』(共著、新曜社、2015、担当章「リサーチ4:T-RACOの実践手続と効果の検討」「リサーチ6:震災スピリチュアリティとPTG」)
学位:博士(教育学)
専門分野:臨床心理学、心身症、抑うつ・うつ病、コミュニケーション、家族 等
研究業績: 心理的介入(治療的二重拘束)が線維筋痛症患者の失神回数減少に有効であった1 例 (共著, 慢性疼痛, 2017)、抑うつ者に対する重要な他者の言語的応答の特徴 (東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要, 2015)、『大震災からのこころの回復』(共著、新曜社、2015、担当章「リサーチ4:T-RACOの実践手続と効果の検討」「リサーチ6:震災スピリチュアリティとPTG」)